
推し活ビギナーズガイド~推しの見つけ方~
近年、テレビやSNSでよく耳にする「推し」という言葉。
そして、その「推し」を応援する活動を「推し活」と呼びます。
でも、「推し」って具体的に何を指すの?
どうやって自分にとっての「推し」を見つけて、応援していけばいいの?
そんな疑問をお持ちの方もいるのではないでしょうか。
今回は、NEOWNを運営する株式会社アクセルエンターメディアで実施した社内アンケートの結果も踏まえながら、あなたの日常を彩る「推し活」の始め方をご紹介します!
「推し活」とは?
「推し活」とは、自分が「推し」と定めた対象を応援する活動全般を指します。
「推し」の対象は人それぞれで、アイドルや俳優、アニメキャラクター、ゲーム実況者、さらには家族など多岐にわたります 。その応援の仕方も様々で、ライブやイベントに参加したり、グッズを購入したり、SNSで情報を共有したりと、自分のライフスタイルに合わせて楽しむことができます。
アンケート結果発表!推しとの出会いは十人十色!
社内で実施したアンケートでは、「推し」のジャンルや出会いのきっかけ、夢中になった理由について興味深い結果が出ました。
あなたの「推し」はどこに?
アンケート結果によると、「推し」のジャンルは「その他」が41.4%と最も多く、次いで「男性アイドル」が27.6%でした。この「その他」には、キャラクター、ゲーム実況者、バンド、声優、プロeスポーツチーム、家族などが含まれており、多様な対象が「推し」となっていることがわかります。

推しとの出会いは突然に?きっかけは様々!
「推し」を知ったきっかけとしては、「動画配信サイト・アプリ」が17.8%で最も多く、次いで「テレビ番組・CM」と「SNS」がそれぞれ15.6%という結果でした。
その他にも、「友人・知人からの紹介」(13.3%)や「ゲーム・アニメ」(6.7%)など、様々なメディアや人との交流が「推し」との出会いのきっかけとなっています。中には「子供のころから身近にいた」や「LINEスタンプ」といったユニークな出会いのエピソードもありました。

なぜ夢中に?「沼落ち」の理由は人それぞれ!
「推し」に夢中になったきっかけ(はまった理由)では、「個性・人柄に魅力を感じたから」が24.4%で最も多く、続いて「パフォーマンス・作品の質の高さ」が22.0%、「ビジュアル・見た目が好みだったから」が20.7%という結果でした。
その他、「自分の状況と重なる部分があったから(共感、勇気づけられたなど)」や「『推し』の成長を見守りたい気持ちが生まれたから」といった、より内面的な理由も挙げられています。

あなたのとっておきの推し活グッズは?
アンケートでは「あなたのとっておきの推し活グッズ」と、「そのグッズにまつわるエピソード」を募集しました。
集まった写真とエピソードからは、それぞれの「推し」への熱い想いや、日々の生活に彩りを与えてくれる「推し活」の魅力がひしひしと伝わってきます。ぜひ、皆さんの「推し」を想像しながら、愛が詰まったコレクションと心温まるエピソードをご覧ください!

初めてイベントに行った時に買ったグッズです!同行者の人とこのイベントで初めて会って、そのまま友達になれたので思い出のグッズです。 |
THE キヨ猫ぬいぐるみ/きよねこ屋/株式会社ソニー・ミュージックソリューションズ

井ノ原くんが属する20th centuryのツアーで京都遠征したときの写真です。抹茶のうしろにいるのがツアーのグッズで、宇宙のともだちの姿になった井ノ原くん「ヨロロ」のぬいぐるみです。メンバーカラーの緑とよく合ってます~! |
【ヨロロ】うちゅ友/ファミクラストア(FAMILY CLUB.STORE)/株式会社ソニー・ミュージックソリューションズ

初めてLittle Glee Monster のライブに行ったときに購入しました!バルーンは今でも部屋に飾ってあり、見るたびに楽しかったライブを思い出します! |
9th→10th Anniv. タオル/ワタナベエンターテインメント
9th→10th Anniv. コーレスバルーン/ワタナベエンターテインメント
推し活グッズをもつことで、「一人での遠征もさみしくない」、「職場のロッカーやデスクに置き、毎日使うことができる」、「推し活といえばグッズという文化ができている」という意見もありました。
推し活とグッズは切り離せない関係にあることがうかがえます。
あなたの「推し変遷」は?
「推しが変化したことはありますか?」という質問に対し、数年おきに推しが変化する人が多く、推しが増えていく傾向が見られました。
具体的な変化としては、アニメからVTuber、プロゲーマーへ、男性アイドルから女性アイドルといった同系統内での変化が多く見られました。一方で、アイドルからバンドやK-POPへ、あるいは邦楽バンド・アイドルから芸人へといった他系統への変化も見られます。
全体として、推しのジャンルが細分化され、「一番の推し」というよりは複数の推しを持つ人が多い印象です。
あなたの「推し」を見つけるヒント
アンケート結果から見えてくるのは、「推し」との出会いは本当に多様であるということです。
では、「推し活」ビギナーの皆さんは、どのようにして自分にとっての「推し」を見つければ良いのでしょうか?
1.様々なジャンル・メディアに触れてみる
様々なジャンル(男性アイドル、女性アイドル、アニメ・ゲームキャラクター、芸人、タレントなど)にアンテナを張り、テレビ、CM、動画配信サイト、SNS、Web記事、雑誌、書籍など多様なメディアで情報を集めましょう。
友人からの紹介も有効です。「最近の推しは?」と話のタネにするのもいいかもしれません。意外なところで、あなたの「推し」が見つかるかもしれません。
2.直感を大切にする
「ビジュアルが好み」「パフォーマンスに感動した」「人柄に惹かれた」など、何か一つでも心に響くものがあれば、それが「推し」を見つける第一歩となるでしょう。
3.「沼落ち」体験談を参考に
「推し」に夢中になった理由として、「偶然、深く調べていくうちにどんどん引き込まれたから」という意見もありました。
少しでも気になった対象がいれば、深く調べてみることで、さらに魅力を発見できるかもしれません。
「推し活」は、あなたの日常に彩りを与え、新たな世界を広げてくれる素晴らしい活動です。
ぜひ、あなたにとって最高の「推し」を見つけて、充実した「推し活」を楽しんでください。
これから毎月、推し活ビギナーのみなさんへのお役立ち情報をお届けしていきます!
次回の更新をお楽しみに!
▼AXELENTERMEDIA
-推し活を楽しむエンタメ好きなスタッフが運営-
アクセルエンターメディアでは、様々なアーティストのファンクラブやECサイトを運営しております。
お問い合わせはこちらから:https://www.axelentermedia.co.jp/contact/
株式会社アクセルエンターメディア公式HP:https://www.axelentermedia.co.jp/
▼NEOWN公式SNS
X:https://x.com/NeownTokyo
Instagram:https://www.instagram.com/neowntokyo/