
This is all you need to know! Manual for participating in live concerts and events - A beginner's guide to guessing activities.
「推し」のいる生活は、毎日に彩りを与えてくれますよね。
そんな推しに、ついに直接会えるのが「ライブ」や「イベント」
でも、初めての「現場」は期待と同じくらい、ちょっぴり不安な気持ちもあるはず。
このマニュアルを読めば、初めてのライブでも安心して、思いっきり楽しむことができます!
今回はライブ参戦において押さえておくべきポイントを、ジャンル別に徹底解説します。
Click here to read the previous article:The first thing to do when you have a guesser! ~ The Beginner's Guide to Guessing Life~.
Table of Contents
アイドル(日本)
日本のアイドルのライブは、ファンとの一体感が最大の魅力です。そこで、推しとのコミュニケーションを楽しむためのポイントをご紹介します!
【楽しみ方]
- ペンライトで会場を彩る
公式のペンライトは、ライブに欠かせないアイテムです。
推しのメンバーカラーの色にしたり、特定の曲に合わせて色を変えたり、演出に合わせて光を操作したりすることで、会場全体が美しい光の海になります。 - 一緒に踊って楽しむ
日本のアイドルソングは、キャッチーで真似しやすい振り付けが多いのも魅力です。サビなどの覚えやすい部分は、周りのファンと一緒に踊って一体感を楽しみましょう!事前に動画サイトでダンスレクチャー動画をチェックしておくのもおすすめです。
【ライブ参戦のポイント】
- 個性的なうちわでファンサービスをもらおう!
「ウインクして」「指さして」といった定番のメッセージはもちろん、推しの好きなものやライブの開催地にちなんだユニークなメッセージにすると、より推しの目に留まりやすくなります。
※うちわのサイズや装飾には、イベントや会場ごとにルールがあります。事前に公式サイトなどで確認し、ルールを守って楽しみましょう!
【あると快適!便利アイテム]
- 予備の電池
ペンライトが急に点かなくなった!というときのために予備の電池を携帯しておくと安心です。
困ったときのためにグッズ販売場所や問い合わせブースの場所も確認しておきましょう。 - 銀テープ収納ケース
ライブの最後に打ち上げられる銀テープは、思い出の記念品になります。きれいに持ち帰るために、専用のケースを用意しておくと便利です。100円ショップでも手に入るので、ぜひチェックしてみてくださいね。
銀テープを拾う際は、周りの人と譲り合う気持ちを忘れずに!

K-POP
K-POPライブは、完成されたパフォーマンスと、ファンが一体となって作り出す熱狂的な応援が特徴です。ここでは、K-POPライブをより一層楽しむためのポイントを紹介します。
【楽しみ方】
- 掛け声(応援法)で一体感を楽しむ
K-POPライブの醍醐味は、ファンが一体となってアーティストに送る「掛け声」です。
曲の特定のパートやサビなどで、ファンがコールアンドレスポンスをすることで、ライブの一体感を高めます。
事前にファンコミュニティや動画サイトで応援法を予習しておくと、よりライブを楽しめます! - 現地でのライブを楽しむ
韓国で開催されるライブでは、日本公演とはまた違った自由で熱狂的な雰囲気が楽しめます。
海外公演では、携帯電話での写真・動画撮影が許可されていることが多いのも特徴です。
推しとの思い出を映像として記録することができます!
【ライブ参戦のポイント】
- 大きなカバンで参戦
ライブ会場で購入したグッズは、袋無しでそのまま手渡しで渡されることが多いため、荷物のたくさん入る大きなトートバッグなどを持っていくとよいでしょう! - 会場限定グッズも要チェック
日本公演でしか買えないグッズなどを取り扱っていることも多いので、会場に足を運ぶ際は、会場で販売しているグッズも是非チェックしてみてください。
【あると快適!便利アイテム】
- スローガンや手作りボード
公式で販売されたりするスローガンや手作りのボードなどは、推しへの愛を表現するためのアイテムです。
掲げてアピールすることで、ファンサをもらえる可能性も高まります。 - トレカ&トレカケース
K-POPのライブでは、推しのトレーディングカードをケースに入れてカバンなどに付けている方が多くいます。
推しを身につけてライブに参戦することで、より高揚感を感じることができるかもしれません。

バンド・ロック
バンドなどのライブでは、ライブハウスを中心に、熱気と激しさの中で音楽と一体になるのが特徴です。ここでは、バンドなどのライブハウスでのライブで覚えておくべきポイントを紹介いたします。
【楽しみ方】
- モッシュやダイブに身を任せる
激しい音楽に合わせて体をぶつけ合う「モッシュ」や、観客の上を転がる「ダイブ」も醍醐味です。参加は自己責任ですが、この熱狂こそがロックライブの魅力です!
ゆっくり楽しみたい方は、後ろの方で観覧するのがおすすめです。 - ハンズアップで盛り上げる
他の界隈では、周りの人を配慮し「頭より高くは腕をあげない」ことも多いですが、ライブハウスでのライブは、手を高く挙げて楽しむことができます。
積極的に手を挙げてバンドの演奏を盛り上げましょう!
【ライブ参戦のポイント】
- ドリンクは最後まで
ライブハウスではドリンク交換券がもらえることが多いですが、交換したカップはライブ中に床に置かずに最後まで持ち歩くのがマナーです! - 野外フェスの場合は暑さに注意!
野外の会場の場合は、暑さ対策を徹底しておきましょう。
天候の急変にも対応できるようカッパなども用意していると◎
【あると快適!便利アイテム】
- ボディバッグやウエストポーチ
ライブ中は両手を空けておきたいもの。
貴重品や最低限の持ち物を入れるために、コンパクトなボディバッグやウエストポーチが便利です。 - 耳栓
大きな音から耳を守るための耳栓です。
特に最前列などステージに近い場所では、音が大きすぎて耳を痛めてしまうことがあります。ライブ用として販売されている耳栓は、音質を保ちつつ音量を下げてくれるのでおすすめです。

2次元・アニメ・声優
キャラクターや作品への愛を共有し、声優のパフォーマンスに感動を覚える2次元・アニメ・声優ライブ。
作品の世界観を大切にした、特別な空間を楽しむためのポイントを紹介します。
【楽しみ方】
- サイリウムで彩る光の海
アイドルのライブと同様、公式のペンライトやサイリウムがライブには欠かせません。
このジャンルでは、楽曲や登場キャラクターのイメージカラーに合わせてサイリウムの色を切り替えるのが主流です。事前に公式サイトやファンコミュニティで「色の順番」を調べておくと、よりライブを楽しめます。
【ライブ参戦のポイント】
- イメージコーデで参戦
推しや作品のイメージカラー、モチーフを取り入れた服装やヘアメイクで参戦するファンが多く見られます。
コスプレは禁止されていることが多いですが、キャラクターの雰囲気をまとった「イメージコーデ」なら、周りのファンとの連帯感も高まります。 - サイリウムは胸の高さで
サイリウムを頭より高く掲げたり、大きく振ったりするのはNGです。
周りの人の視界を遮らないよう、胸の高さで振るのがマナーです!
【【あると快適!便利アイテム]
- うちわ
持ち込みOKの現場では、手作りのうちわを持っていくことで推しからファンサが貰えることも!キャラクターに合わせた内容で個性を出しましょう! - 推しぬい
「推しぬい」(推しのぬいぐるみ)は持っているとさらに推し活の幅が広がります!
「推しぬい」とともに写真を撮るのもライブの醍醐味です。

ミュージカル・舞台
「ミュージカルや舞台はなんだか難しそう…」と感じていませんか?
初めてでも心から楽しめる、観劇のポイントをご紹介します。
【楽しみ方】
- 作品のあらすじを事前にチェック
初めての観劇であれば、物語の全体像を把握しておくことをお勧めします。
時代背景などを予習しておくと、舞台上で何が起こっているのかをより深く理解できます。 - 音響、照明、舞台美術にも注目する
舞台の魅力は、役者の迫力ある演技だけではありません。物語の世界観を創り出す音響、照明、舞台美術にもぜひ注目してみてください。
目の前でダイナミックに変化していくセットや、物語の感情を表現する光の演出は、舞台ならではの大きな魅力です。
【【観劇のポイント】
- リラックスできる服装で
観劇に行くには正装しなければと思う方もいるかと思いますが、基本的には自由です!
長時間座ることになるため締め付けの少ない服装がおすすめです。音が鳴る素材や装飾がついている服装は周りの方の迷惑になるので避けましょう。 - パンフレットを読んでみる
劇場内ではその公演のパンフレットを販売しています。開演前や休憩中に購入してみてはいかがでしょうか。
演者の想いや演出の意図を知ることができます!
【【あると快適!便利アイテム]
- 体温調節ができる薄手の羽織
劇場内は、舞台上の演者のために空調が効いていて肌寒く感じることがあります。
体温調節ができるように、薄手のカーディガンやストールを持っていくと安心です。 - オペラグラス
舞台やミュージカルは演者の表情をズームで映し出すスクリーンはありません。表情の変化を見たい方はオペラグラスを持参しましょう!
持っていない方も劇場でレンタルできる場合もあるのでチェックしてみてください。

(※劇場内は撮影禁止の場合もあるので、必ず案内を確認しましょう!)
現場参戦バッグの中身をご紹介!
NEOWNを運営する株式会社アクセルエンターメディアの社員が実際にライブや舞台に行くときに持っていくバッグの中身を大公開!
■舞台を観劇に行くときのNさんのバッグの中身
「観劇に行くときはパンフレットが入るA4サイズのカバンやサブバックを持っていくこともポイントです!劇場内では劇場オリジナルのドリンクや軽食があるのも楽しみの一つです。」

左上から時計回りに
①水筒
②モバイルバッテーリー
③財布
④チケットファイル:チケットを綺麗に保管&すぐに取り出せる!
(トップスターデザイン監修グッズ チケットファイル望海風斗/宝塚クリエイティブアーツ)
⑤スマートフォン
⑥ハンカチ
⑦ティッシュ
⑧除菌シート:幕間にちょっとお菓子を食べた後に手を拭くのに便利
⑨メイクポーチ
⑩オペラグラス:舞台観劇のマストアイテム!10年愛用しているお気に入りです。
(宝塚オペラグラス8倍/宝塚クリエイティブアーツ)
初めてのライブやイベントでも、このマニュアルがあればきっと安心して楽しめるはずです。
推しに直接会える特別な時間を、マナーを守って思いっきり満喫しましょう!
Each month, we will provide useful information for all guesswork beginners!
Please look forward to the next update!
▼AXELENTERMEDIA
-Operated by a staff of entertainment enthusiasts who enjoy pushing the boundaries of life in Japan.
Axell Entermedia operates fan clubs and e-commerce sites for various artists.
Contact us for more information:https://www.axelentermedia.co.jp/contact/
Official website of Axell Entermedia Inc:https://www.axelentermedia.co.jp/
▼NEOWN Official SNS
LATEST STORIES

Frederick releases a video work featuring the complete Budokan concert held in February this year! The luxury limited edition includes an acrylic stand collaborated with Leo Leoni and other special specifications!

This is all you need to know! Manual for participating in live concerts and events - A beginner's guide to guessing activities.

Wednesday no Campanella's 4th EP "Cute Girls" to be released on September 24 includes "Woaainee", the 2nd season OP theme of the TV anime "Ranma 1/2"! Song order & bonus picture revealed & release events in Nishinomiya and Tachikawa to be held in October!

Tokai's Next Breaker OWG, the first ever winner of two major teenage MC battles, releases digital single "JUST DO IT" & MV!

Band Karaage Bento's new song "Lacal lake" will be pre-released next week on 9/3(Wed.)! The hometown song about Lake Biwa will be released on FM Shiga for the first time tomorrow!

DEAN FUJIOKA to Perform with Full Orchestra for the First Time! Concert Main Visual Unveiled
