The NEOWN editorial staff introduces new films that you should "see now".
We have selected four films, ranging from the most talked-about to the most noteworthy that we are interested in.

監督:井上剛
原作:村上春樹『神の子どもたちはみな踊る』(新潮文庫刊)より

出演:岡田将生、鳴海唯、渡辺大知、佐藤浩市、橋本愛、唐田えりか、吹越満、黒崎煌代、黒川想矢、津田寛治、井川遥、渋川清彦、のん、錦戸亮、堤真一 ほか

Distributor: Bitters End

©2025 Chiaroscuro / NHK / NHKエンタープライズ

Official site:https://www.bitters.co.jp/ATQ/

■STORY
1995年、妻が姿を消し、失意の中訪れた釧路でUFOの不思議な話を聞く小村。
2011年、焚き火が趣味の男と交流を重ねる家出少女・順子。
2020年、“神の子ども”として育てられ、不在の父の存在に疑問を抱く善也。
2025年、漫画喫茶で暮らしながら東京でゴミ拾いを続ける警備員・片桐。

世界が大きく変わった30年、人々の悲しみや不幸を食べ続けたみみずくんが再び地中で蠢きだした時、人類を救うため“かえるくん”が現代に帰ってくる―。

村上春樹の短編集『神の子どもたちはみな踊る』を原作に、記憶と現在が静かに呼応する中で、孤独や喪失を抱えた人々の心の揺れを描く。監督は『その街のこども』の井上剛、脚本は大江崇允、音楽は大友良英。出演は岡田将生、鳴海唯、渡辺大知、佐藤浩市に加え、橋本愛や堤真一、錦戸亮ら存在感ある俳優陣が顔を揃える。マジックリアリズムの中で、現実のあわいにある“人の心”を見つめていく。答えや正解を求めてしまうこの時代に、掴みきれない余白を残し、静かに問いを投げかける。

監督:パトリシア・マズィ

出演:アリエ・ワルトアルテ 、アシル・レジアニ 、Y・ラン・ルーカス 、レイラ・ミューズ ほか

配給:SENLIS FILMS

© Ex Nihilo – Les Films du fleuve – 2021

Official site:https://senlisfilms.jp/saturnbowling/

■STORY
寝る場所を求め街を徘徊するアルマンのもとへ、疎遠になっていた異母兄ギヨームが父の死を告げに現れる。彼らの父はボウリング場<サターン・ボウリング>の経営者であり、狩猟を趣味とするハンターでもあった。警察官として働くギヨームは、遺産として継いだボウリング場を職も家も持たないアルマンに委ねる。だが婚外子の自分を捨てた父への怒りを抱えたアルマンは、傍若無人な経営で揉め事を起こしてばかり。そんなある日、兄弟の周囲で若い女性を狙った連続殺人事件が発生。ギヨームは事件を追うなかで、底知れぬ暴力の螺旋へと足を踏み入れていく。

パトリシア・マズィ監督が「とにかく悲劇を描いた」と語るネオ・ノワール・サスペンス。父から遺されたボウリング場を継ぐ兄ギヨーム(アリエ・ワルトアルテ)と、放浪を続ける弟アルマン(アシル・レジアニ)。娯楽の場であるはずの空間が、父から子へ受け継がれる“負の遺産”を象徴する場へと変貌し、兄弟の軋みと女性を狙う連続殺人事件が不気味に交錯する。伝統的サスペンスの形式を借りながら、有害な男性性や家庭の断絶、フェミサイドという現代的な暴力の構造をあぶり出す。ジャンル映画でありながら現代社会批評の鋭さを帯びた作品。

監督:団塚唯我

出演:黒崎煌代、遠藤憲一、井川遥、木竜麻生、菊池亜希子、中村蒼、中山慎悟、吉岡睦雄、蘇鈺淳、服部樹咲、石田莉子、荒生凛太郎 ほか

配給:シグロ

©︎2025 シグロ/レプロエンタテインメント

Official site:https://miharashisedai.com/

■STORY
再開発が進む東京・渋谷で胡蝶蘭の配送運転手として働く青年、蓮。ある日、蓮は配達中に父と数年ぶりに再会する。姉・恵美にそのことを話すが、恵美は一見すると我関せずといった様子で黙々と自分の結婚の準備を進めている。母を失って以来、姉弟と父は疎遠になっていたのだ。悶々と日々を過ごしていた蓮だったが、彼はもう一度家族の距離を測り直そうとする。変わりゆく街並みを見つめながら、家族にとって、最後の一夜が始まる――

渋谷の再開発を背景に、失われた時間と家族の距離を見つめ直す物語。監督・脚本は26歳の新鋭、団塚唯我。第78回カンヌ国際映画祭の監督週間にも選出され、注目を集めた。母を亡くし父と疎遠だった青年・蓮を黒崎煌代、父を遠藤憲一、姉を木竜麻生、母を井川遥が演じる。変わりゆく渋谷と家族の再会が重なり、観客に深い感情を呼び起こす。作品を観終えた後、渋谷の街を歩きながら作品の断片が蘇り、自分自身の記憶もふと手繰りたくなる。都市と家族の記憶を静かに照らし出し、新しい見方の扉を開いてくれるような、新世代の“渋谷映画”。

監督:松居大悟

原作:金原ひとみ『ミーツ・ザ・ワールド』(集英社文庫刊)

出演:杉咲花、南琴奈、板垣李光人、くるま(令和ロマン)、加藤千尋、和田光沙、安藤裕子、中山祐一朗、佐藤寛太、渋川清彦、筒井真理子、蒼井優 ほか

配給:ロックワークス

(C)金原ひとみ/集英社・映画「ミーツ・ザ・ワールド」製作委員会

Official site:https://mtwmovie.com/

■STORY
擬人化焼肉漫画に夢中になりながらも自分を好きになれない27歳の由嘉里。結婚や出産で仲間が離れていく中、このまま趣味と仕事だけで生きることへの不安から婚活を始めるが失敗し、歌舞伎町で出会ったキャバ嬢・ライとルームシェアを始める。やがてNo.1ホストのアサヒ、毒舌作家のユキ、街に寄り添うBARのマスター・オシンらと交流を重ね、賑やかな街での生活に安らぎを見出していく。しかし希死念慮を抱えるライを案じた由嘉里は、彼女の過去に向き合おうと行動を起こすのだった。

金原ひとみの小説を映画化し、歌舞伎町を舞台に人々の出会いと関係の機微を描いた本作。監督は、『くれなずめ』『ちょっと思い出しただけ』などの松居大悟。主人公・由嘉里を杉咲花が演じ、南琴奈、板垣李光人、蒼井優、渋川清彦ら多彩なキャストが物語に厚みを与える。キャバ嬢ライとの共同生活をはじめとする出会いが、由嘉里の日常を少しずつ変えていく。煌びやかな街の光と影に浮かぶのは、誰かと関わり合うことの痛みと温もり。そこからすくい上げられる孤独と希望が、観客自身の“今”に静かに響いてくる。

10月公開のおすすめ映画を4作品ご紹介しました。
Next month, we will continue to bring you inspiring and interesting films. Please look forward to it!
text: yabesaya