第76回カンヌ国際映画祭で「ある視点」部門に出品、クィア・パルム賞にノミネートされ、「魅力的なエンパワーメント物語」(The Guardian)として話題を呼んだ本作は、フランスに実在したヒゲを生やした女性、クレマンティーヌ・デレに着想を得て生まれた。監督・脚本は、前作『ザ・ダンサー』(16)が第 69 回カンヌ国際映画祭同部門への出品・ノミネートを果たし、鮮烈なデビューを飾ったステファニー・ディ・ジューストが務め、コンプレックスを抱えながらも愛を信じる女性を描く。ロザリー役には、フランソワ・オゾン監督作『私がやりました』(23)で脚光を浴びた新進女優、ナディア・テレスキウィッツ。ロザリーの夫・アベル役には、『ピアニスト』(01)、『ポトフ 美食家と料理人』(23)などのフランス映画界を代表する名俳優、ブノワ・マジメルが出演。ヒゲを隠すことをやめ、ありのままに生きた一人の女性の勇気ある物語が誕生した。

このたび、解禁されたのは、監督インタビューで明かされた本作誕生についてのエピソードを撮影秘話。「これは創作で愛の物語」「ロマン・ポランスキー監督の『テス』の空気感を再現した」「ヒロインをナディアに決めた理由はひげ姿も官能的だったから」など撮影秘話がてんこもりです。

また、このたび、映画『ロザリー』に感銘を受けた著名人たちのコメントが到着。俳優の中谷美紀さんは本作の監督や主演のナディア・テレスキウィッツとも親交があるそうで、いち早く本国フランスで本作を鑑賞。「多毛症という外見的差異を通して、美の概念そのものを問い直す詩的な映像に鳥肌が立ちました」と絶賛する。また、セクシュアリティ、ジェンダーへの問題を追及する美術家の百瀬文さんは劇中の夫婦関係に言及し「相手の肌に自分とよく似た傷跡を見つけ、それに触れた瞬間から、人は初めて他者に寄り添うことが出来るのかもしれない」と語る。ジェンダー・セクシュアリティに関連したエッセイなども発表している文筆家・水上文さんは「彼女を苦しめたのは、今ここに、私達の中にもあり続けている」と現代人にも通ずるアイデンティティを示唆するなど、鋭いコメントが揃った。

【コメント】

▼ 中谷美紀(俳優)
多毛症という外見的差異を通して、美の概念そのものを問い直す詩的な映像に鳥肌が立ちました。ディ・ジュースト監督は他者の眼差しに囚われた女性の解放を優美に描き出すと同時に、美醜の境界線を溶かし、人間の尊厳とは外面ではなく、自己肯定から生まれる光だと静かに語りかけます。

▼ 百瀬文(美術家)
「ありのまま」生きるとは、誰かに拒絶される怖れを抱えながら、その一歩を踏み出す覚悟のことでもある。受け止める側も、相手を受け入れられるのかどうかは、常にそのときになってみないとわからない。それでも人は不器用なやり取りを繰り返しながら変わっていく。これはロザリーの物語であると同時に、アベルの物語でもあるのだ。相手の肌に自分とよく似た傷跡を見つけ、それに触れた瞬間から、人は初めて他者に寄り添うことが出来るのかもしれない。

▼ 水上文(文筆家)
ジェンダー規範が人の生をいかに制限するか、ロザリーの物語は克明に語っている。困難に立ち向かう彼女の勇気には胸を打たれる――しかし、称賛するばかりではいられない。彼女を苦しめたものは、今ここに、私達の中にもあり続けているのだから。そこにあるのは、規範に囚われた私達自身への問いかけに他ならない。

▼ 矢田部吉彦(前東京国際映画祭ディレクター)
あるがままに生きよ、というメッセージを伝えるシンプルで力強い物語が、同時にその実践の難しさも訴える。世間の凝り固まった偏見を溶かすには、まずは自分を超える力が必要だ。ロザリーこそはその力の擬人化だ。私はロザリーにならねばならない。

▼ 寺嶋夕賀(映画コラムニスト)
人とは違う存在としてありのまま生きる姿を、ひとつひとつ丁寧に心情をすくいあげ描き出す。ロザリーと夫のアベル、それぞれが受け入れるための覚悟と、行き着く真実の愛はあまりにも美しく胸を打たれる。

▼ 奥浜レイラ(映画・音楽パーソナリティ)
ロザリーの体毛への村人たちのネガティブな反応や好奇の目は、自分と異なるものに対する我々の向き合い方そのままだ。「こうあるべき」という規範から逸脱した者を排斥する姿勢は、外見至上主義に反対する声があがる現代にだって当たり前のように残っている。“ただそこに生えただけ”の体毛に背負わされた政治性とともに、ひとりの女性の自己受容を丁寧にすくい取った本作は「あなたがあなたのままで居られる場所はあるか」と問いかけてくる。

[Film info.

ロザリー』(原題:Rosalie)
監督・脚本:ステファニー・ディ・ジュースト 脚本協力:サンドリーヌ・ル・クストゥメル
出演:ナディア・テレスキウィッツ、ブノワ・マジメル
配給:クロックワークス
© 2024 – TRÉSOR FILMS – GAUMONT – LAURENT DASSAULT ROND-POINT – ARTÉMIS PRODUCTIONS
HP:https://klockworx.com/rosalie
5月2日(金)新宿武蔵野館ほか全国公開!