田中涼星が俳優生活10周年を記念してひとり芝居に挑戦する。プロデューサーは所属事務所・Pastureの社長でもあり、俳優仲間でもある荒牧慶彦。演出は同じくPastureに所属する俳優・植田圭輔が手がける。仲間たちと共に作り上げる田中涼星10th anniversary ひとり芝居「Be with you」について、田中と植田に、稽古初日の直前に話を聞いた。

──最初に、田中さんがひとり芝居をすることになった経緯と、決まったときの心境を教えてください。

田中 企画・プロデュースのまっきーさん(荒牧慶彦)がずっとひとり芝居をやってほしいと言っていたんです。ご自身にとって、ひとり芝居は意識が変わったすごく大きなものだったそうで。だから社長目線で、僕にも経験してほしいと。そのタイミングをずっと探っていた中で、今年ちょうど僕が俳優活動10周年を迎えるので、その記念公演としてやってみるはどうかと提案されました。僕も10周年の記念に何か特別なことをやりたいと思っていたので、今年上演で決まりました。

──ひとり芝居を経験してほしいということは以前から言われていたということですが、田中さんとしてはやってみたい気持ちはあったのでしょうか?

田中 僕も最初は一人で舞台に立つというビジョンが浮かんでこなかったのですが、話を聞いているうちに、今後も役者としてやっていくなら、このままひとり芝居を経験しない自分と経験した自分ではまったく違うものになるだろうなと思うようになりました。今は、少し不安もありますが「これを経験したら自分の中で何かが変わるんじゃないか」という期待に胸を躍らせているところです。

──植田さんはひとり芝居の経験があると思いますが、植田さんにとってもやはりひとり芝居の経験は大きかったですか?

植田 僕も、一人で物語を背負って生きるという難しさを知りましたし、それを経験した上で、絶対に経験したほうがいいと言えますね。

──では田中さんがひとり芝居をすると聞いたときはどう思いましたか?

植田 涼星はひとり芝居が絶対にできると思っていたし、やったほうがいい人だと思っていました。それに、俳優として10周年を迎えられる人も限られていて、涼星は迎えられた俳優。だから10年続けた俳優として、ひとり芝居に挑むのはベストのタイミングなんじゃないかなと思いました。

──そのような記念すべき公演を、植田さんが演出を手がけることになったのはどのような経緯だったのでしょうか?

植田 荒牧社長に「(演出は)絶対に植ちゃんにやってほしい」と言われて「じゃあ、やる〜」っていうのが経緯です(笑)。でもまっきーも僕もひとり芝居をやって自分たちなりに何かを得たからこそ出てきたアイデアだろうし、同じように走ってきた2人が、このタイミングでプロデュース、演出をして涼星が演じるというトライアングルってすごいなと思います。言ってしまえば事務所内のことですけど、もし僕が社外の人間だったとしてこの企画を見たら「うわ、ええ環境でやれんねんな〜。面白いな」って思うでしょうね。これを成功させることで、涼星だけじゃなくて、僕らにとっても大きな意味を持つんじゃないかなと思います。

──脚本は三浦 香さんですが、脚本を読んだときの印象はどのようなものでしたか?

田中 香さんとは何回か一緒にやらせていただいていることもあって、「僕という役者をわかってくれているな」と思いました。香さんらしさも入りつつ、たぶん香さんが感じている僕らしさもありますが、全く僕とは違う部分もあります。今回僕は3役を演じるのですが、それぞれの役に僕の要素が入っていたり、いなかったりして。読んでいて「ああ、こういうことやらせたいの、わかります」って思うんです。それを自分なりに体現できたらいいなと。香さんには、節目節目でお世話になっているので、今回ひとり芝居で脚本を書いてもらえてすごくうれしいです。

──植田さんは脚本を読んだときどのように感じましたか?

植田 最初の直感としては「これ、どうやって作るん?」でした。ひとり芝居を演出するのは僕も初めてなので、いろいろなひとり芝居の演出方法や表現方法を見てみたんです。ひとり芝居って、自分もそうでしたけど、絶対に1人の役だけをやることにはならないんですよね。そのためには落語的な見せ方を使うこともあって。こっちを向けば違う人物、こっちを向けば自分、正面を向けばモノローグ、みたいな。でも今回の脚本は、そうじゃなくて、明確に3人を変えなきゃいけない。だから「これ、どうしよう?」というのが正直なところでした。
でも演出するということを一旦置いておいて、香さんが作った脚本として純粋に読むと、やっぱり涼星のことをよくわかっているなと思いました。見たい涼星……カッコいい涼星と、役者としてテクニカルな涼星が入っていて。あとはいい意味で役者に委ねている脚本だなと思いました。

──脚本にはいろいろな田中さんが入っているということですが、植田さんが思う、俳優としての田中さんの魅力は?

植田 よく周りが見えていますし、いい意味で言葉を飲み込める。それでいて瞬発力もあります。とにかく“絶対に失敗しない人”っていう感じですかね。もちろん自分の中ではいろいろなことを感じながらやっているんでしょうけど、良し悪しを表に出さずに自分のなかで留めておける人。総じて人に対して優しいんでしょうね。家族思いなところもすごく好き。あとは個人的なことになるんですけど……自分に似ているから好きです。僕、自分のこと大好きなんで(笑)。

──どういうところが似ていますか?

植田 お芝居でやりたいこととか、なりたい姿とか……あとは好きな音楽も一緒だし。

──いわゆる“感性”が近いんですね。

植田 そうだと思います。

──そんな田中さんを、今作ではどのように見せたいと思っていますか?

植田 僕がどうしたい、みたいなことはないです。ただ今作は、心が何を叫びたがっているのかを明確にして、自分で心臓をとっ捕まえて心拍数を上げないといけない瞬間が結構あると僕は感じていて。だから演出家というよりも、「それに近い瞬間ってこうなんじゃないかな」みたいなことを言ったりする、道標のような存在でありたいなと思っています。

──田中さんは、植田さんが演出を手がけた作品をご覧になったことがあると思いますが、演出家としての魅力はどのように感じていますか?

田中 それこそ直近で舞台タメ劇vol.1『タイムカプセル Bye Bye Days』を観に行かせていただいたんですが、本当にすごく面白くて! 今でも配信を買って見ようかなって思っているくらいなんですけど。

植田 いや、映像あげるよ!(笑)

田中 それくらい、リピートしたいと思うくらいめちゃくちゃ面白かったんです。コミカルなところもシリアスなところもあって、それらが折り重なって。観劇し終わったあとに感じる余韻がすごく大きかったし、長かった。しかも一つの空間で起こる会話劇で、大きな舞台転換もなかったのに、ずっと惹きつけられていて。それは演出によるものももちろんだし、きっと植ちゃんが稽古場で「こうしたい」っていろいろ言っていたんだろうなっていうのを感じ取ることができたんです。なんならメンバーたちに信頼して伝えている姿も想像できるくらい。それくらい、役者に愛され、役者を愛した演出をしているんだろうなと思いました。そうじゃないと、あの会場の一体感や、この余韻はなかなか生まれないんじゃないかなって。

──ではそんな植田さんにはどんな演出を期待しますか?

田中 うーん、そうですね。植ちゃんとの作業で、自分が感じたことのなかった感情とか、失念してしまっていたことを見つけられたらと思っています。実際これまで共演していた中でも、植ちゃんとの会話でそういうものを見つけられた瞬間が何度もあって。もちろん自分自身で見つけなきゃいけないとは思うんですが、今回は演出家と俳優としてタイマンで話せる機会なので、そういうコミュニケーションが取れたらいいなと思っています。

──植田さんとのやりとりで何かを思い出せたという過去のエピソードを教えてもらえますか?

田中 僕が主演で不器用な人物を演じていた作品があって。でもなかなか自分でうまく演じられていなかったんです。そしたら植ちゃんはたぶんそれに気づいてくれていたんでしょうね、会話の中でポロッと「心の奥底」みたいなワードをくれて。そこから自分の中で点と点がつながった感じがして、一気に昇華できたんです。悩みを相談するとか、じっくり話し込むとかじゃなくて、本当に一言だったんですけど、それだけでパッと開けて。

植田 そのとき僕は準主演だったので物理的にも隣にいましたし、これまでも何度も一緒に芝居を作っている相手でもあるので、見ていて「そうだよな、難しいよな」と思っていて。おこがましいんですけど、そのあと「これ言っただけでそんなに変わるんだ」っていうくらいお芝居がガラッと変わったので、僕もすごく覚えています。

──先ほど感性が近いというお話がありましたが、お二人が共通して好きなものというのは?

植田 僕ら共通してBOØWYがめちゃくちゃ好きなんです。でも、年齢的に「なんで好きやねん」って感じじゃないですか。

──確かにリアルタイムではないですよね。

植田 はい。僕は自分の親父が聞いていたからなんですけど、涼星もそうで。他にも親はGLAYとかL’Arc-en-Cielとか、WANDS、T-BOLANとかも聴いていたのに、一番好きなのは僕も涼星もBOØWYなんですよ。

田中 ね!

植田 今回の「Be with you」では涼星がロックシンガーも演じるので、音楽を手がける廣野凌大にBOØWYみたいな音楽を作ってほしいという話もしています(笑)。

──そんなお二人が、お互いの今後に期待することはどんなことでしょうか?

田中 今後に期待すること? 僕が植ちゃんに?

植田 (笑顔で)僕に!

田中 役者としてももちろんリスペクトしているし、素晴らしいなといつも思うんですけど、個人的にはいつかとんでもなく大きい箱(会場)で「演出:植田圭輔」の作品が上演される日が来るんじゃないかなと思っているので、それを実現させてほしいなと。役者もできるし、演出もできる最強の人間になってほしいです!

植田 僕から涼星へは……自分が「この道でいきたい」と思ったことで10年続けられているということは本当にすごいこと。自分は俳優を18年くらいやっているんですけど、どこを切り取っても「今が一番幸せかも」とか「今が一番悔しいかも」って思うんですよね。続ければ続けるだけそれを感じる回数が増えるというのは素晴らしいことだと思います。涼星には、これからも見たい景色を見て、悔しい思いをしたり、たくさんの経験をしていってほしいです。あと、涼星はあまり兄貴ぶらない人なんですけど、結構お兄さんになってきていると思うので、“お兄ちゃん”をしているところも見てみたいです。

──ではそんなお二人で作る「Be with you」の、見どころや注目してほしいポイントを教えてください。

植田 今回のテーマは「愛」。僕らって一人の女性に対しての姿を演じることはあまりないですが、涼星が演じるからこそ、こんなに愛がわかっていなくて、こんなに愛に溢れていて、曲げたくない信念があって、という人物像が面白く描かれると思います。この作品を通して、僕も涼星も一皮むけたいと思っているので、楽しみしていてください。

田中 僕はよく「一歩下がって見ている」とか「人のことを気にしすぎている」と言われるんです。それは自分でもわかっていて。でもそれは、人より前に出たくないとか、そういうことではないんです。自分の性格としてそういう振る舞いになってしまうだけ。ですが、今回はそんな自分が一人で舞台に立って、全部一人でやらなきゃいけない。まずは10年間自分がやってきたことを信じて板に立ちたいですし、この先10年、20年とさらに続けていける指針のような作品にしたいと思っています。10周年記念公演とは銘打っていますが、普通に1つの作品として楽しんでいただけたらと思います。いろいろなメッセージが詰まった脚本です。それを「愛」というテーマで届けつつ、受け取った皆さんが笑顔で帰っていただけるような作品にできたらいいなと思っています。

文・取材=小林千絵
写真=Takahiro Kikuchi
ヘアメイク=鈴木りさ(akenoko▲)

<公演概要>
田中涼星 10th anniversary ひとり芝居「Be with you」
【公演期間】2025年2月13日(木)〜2月16日(日)
【劇場】Mixalive TOKYO 6F Theater Mixa
【企画・プロデュース】荒牧慶彦
【脚本】三浦 香
【演出】植田圭輔
【音楽】廣野凌大 TAKA

【出演】田中涼星

【公式サイト】https://s-size.co.jp/stage-info/stage/be-with-you/
【公式X】 @RT_Be_with_you (https://x.com/rt_be_with_you

【主催】「Be with you」製作委員会

★シアターコンプレックスTOWNにて千穐楽日2公演をライブ配信!
詳細はこちらをチェック