エンタメをこよなく愛す編集者interpoint (interword separation)鈴木梢が、現在進行形で夢中になっている色々について執筆するコラム連載。記念すべき第一回は『桃太郎電鉄』について。発端は、友達からのある質問で…

「『桃鉄』の新作を買う理由って何?」

ある日、友達にそう聞かれたのだが、愚問である。『桃鉄』はシリーズタイトルが変われば大きく進化しているし、新しければ新しいほど楽しいからだ。

確かに『桃太郎電鉄』、通称『桃鉄』は、誰でも何度でも楽しみやすい優れたゲーム。プレイヤーが全国を巡り、物件を買い集め、他のプレイヤーや貧乏神に妨害をされながら、最終的な総資産額で優勝を競う。その点は基本的に変わらない。だからこそタイトルが変わっても改めてルールを調べることなく、誰もが楽しみやすい。

しかし、最初にも言ったように、タイトルが変わればまったくの別物。基本的なゲームシステムは同じだが、特殊スキルを発動できるカード類や、貧乏神の変身パターン、マップのマスの配置や種類など、タイトルによって大きく異なる要素が本当に多い。

そもそも「なぜ新作を買うのか」と友達から聞かれたのは、私が最近、最新作の『桃太郎電鉄ワールド 〜地球は希望でまわってる!〜』を購入し、夫と2人で毎日プレイしているという話をしたことがきっかけだ。

設定年数はもちろん100年。『桃鉄』はもちろん短い時間でも楽しめるが、長く遊ぶとより楽しい。100年ぶっ通しでやらなくても途中でセーブができるので、プレイヤーを固定できるのであればぜひ100年ぶっ通しでプレイしてみてほしい。

で、「なぜ新作を買うのか」という話である。その理由を説明するために、『桃鉄ワールド』の要素を用いながら説明していきたい。

今回の『桃鉄ワールド』でいえば、そもそもマップが「全国」ではない。「世界」なのだ。ついに『桃鉄』は日本を飛び出して(過去にも一部飛び出したことはあったが)、マップが世界規模になった。

だから、『桃鉄ワールド』の日本マップ(物件駅)は札幌、東京、京都、大阪、福岡、那覇しかない。あとは全部、世界を駆け巡る。その時点でめちゃくちゃ新しい。やるしかない。

そもそも友達が持っている『桃鉄』はどうやらプレイステーション版らしく、となると『桃太郎電鉄7』か『桃太郎電鉄V』。じゃあもう、今の『桃鉄』とはまったくと言っていいほど違うものだ。

まずキャラクターデザインが違う。いろいろあって現在のキャラクターデザインはかつての『桃鉄』特有のタッチではなくなったので、新作を買わない友達に今のパッケージを見せると驚かれる。ずいぶんポップでキュートなイラストになったものだ。最初は慣れないかもしれないが、やっているうちに違和感はなくなってくる(私はそうだった)。

あとは、とにかく細かな要素がどんどん増えている。カードの種類や貧乏神はもちろん進化しているのと、物件駅を独占すると味方になる「歴史ヒーロー」や、特定の駅周辺でランダムに出現する「お祭り精霊」など、プレイヤーを助けたり邪魔したりするキャラクターが登場する(「歴史ヒーロー」はニンテンドーDS版で初出、「お祭り精霊」に近い要素は過去に「怪獣」などが過去に登場した)。

前作の『桃太郎電鉄 〜昭和 平成 令和も定番!〜』から登場したデストロイ号(キングボンビーの変身形)なんて本当に最悪だ。基本的に貧乏神は該当プレイヤーにのみ被害が及ぶものだが、デストロイ号がついたプレイヤーのその周辺の物件が派手に破壊されるので、いくら貧乏神がつかないように頑張ってプレイしても意味がない。

今作から登場している「世界旅行ボンビー」「ばらまきボンビー」も厄介。「世界旅行ボンビー」は勝手にプレイヤーを他の物件マスに移動させ、しかもその移動にかかった費用を奪う。「ばらまきボンビー」はその名の通り、物件やカード、現金を勝手にばらまいてしまう。現金に関しては、持っていなくても勝手に借金までしてばらまいてしまう。

「歴史ヒーロー」は歴史に名を残す偉人たちが助っ人として現れるが、助っ人としての立ち回りは本人の認識次第なので、他のプレイヤーから何かを奪ってきてしまうなど、「プレイ的には有利になるがプレイヤー同士が険悪になる」手助けをしてしまう偉人もいる。これが絶妙に厄介なのである。「お祭り精霊」はランダムにプレイヤーに祝福や災いをもたらす(クイズの正誤で変わる「クエスニャン」以外)。

私はなぜかスリの銀次(所持金の1/4〜全額を盗む妨害キャラ)の被害に遭いやすいのだが、フィレンツェを独占したおかげでナイチンゲールが味方につき、たまにパトカード(持っているとスリの銀次が何も盗まず逃げていくカード)をくれるので本当に助かった。

つまり、『桃鉄』は新しいタイトルになればなるほど、プレイスキルに依存しない「プレイヤーを振り回す」多種多様な要素が追加されているのだ。だからこそ新作を買う意味がある。上手い人が常にぶっちぎり1位をキープしていたら、パーティゲームは面白くない。

ゲーム慣れしていようがしていまいが、何人で何年やろうが、何千億円も持っているぶっちぎり1位でも簡単に陥落するし、みんなが翻弄されて(時に険悪な空気になりつつ)、ゲームが盛り上がるのだ。だからこそよりスリルを味わうために、誰とプレイしても平等に楽しむために、私は『桃鉄』の新作を買う。

『桃鉄』の特徴として、「プレイ時間が長い」ことも挙げられる。もちろんプレイ時間を短く設定したり、「3年決戦」で短く盛り上がって決着をつけたりすることもできるが、やはり『桃鉄』の醍醐味は「長くプレイする」ことだと思う。

なぜなら、単純に「大金を使えるようになるから」というのもあるが、「長くプレイしなければ発動しない要素が多い」というのもある。

たとえば、50年以上プレイして初めて登場するカードや、特定の年数で発生するイベントなどがある。それによって物件の買い占めが効率的にできるようになったり、億どころか兆の金を自由に使えるようになったり、それが一瞬にして消え去ったりする。長くプレイすればするほど、スリルや絶望を味わうことができる(私としてはこれが楽しい)。

冒頭に書いたように私と夫とCPUの3人で100年をプレイしたが、それでも停まっていなかったマスや、登場しなかったカードがあった。これはまた100年やらねばならないぞ、という気持ちである。

「友達と集まったときにわいわい楽しむもの」として『桃鉄』をプレイしたいのであれば、もちろん数年や「3年決戦」で充分だと思う。もちろん『桃鉄』は1人+CPU複数とかでもプレイできるので、もし収集要素を楽しみたいのであれば、やりようはある。

ただ、『桃鉄』の魅力を最大限味わいたいのであれば、50年以上はプレイしたほうが良い(要素が追加されるタイミングなどはシリーズにもよるため、一概には言えないが)。

I have been talking about the elements of "Momotetsu" in a rambling manner,Anyway, it definitely makes sense to buy a new copy of "Momotetsu".It's more fun to buy. It's because the same basic rules make it easy for everyone to enjoy the game, and it's fun to see what kind of turnaround the new game will bring.

If you haven't played "Momo Tetsu" recently, or if you have been playing the one you bought a long time ago, I encourage you to try the new "Momo Tetsu" game. There may be too many turn-ups, and the atmosphere may become strange, but it's just a game, so don't get snippy.

著者プロフィール:鈴木 梢(すずき・こずえ)
Born in Ichikawa City, Chiba Prefecture in 1989. After working for a publishing company and an editorial production company, currently works as a freelancer. He mainly plans, writes, and edits in the field of Japanese entertainment and culture.

イラスト:佐久間茜
編集:ヤマグチナナコ